https://simpleday825.hatenablog.com

シンプルな毎日〜雑感日記〜

都内在住の25歳リーマンが着飾らない日々の情報を発信します。

【京都】超定番スポットには行き尽くした25歳が京都で巡ったお寺。【旅行記】

「そうだ、京都に行こう」

おそらく多くの人が一度は聞いたことのあるキャッチコピーではないだろうか。

先日京都に行ってきました。GooglePhotoで京都で検索すると、今回は4回目の京都訪問だったらしい。参考までに過去の訪問は下記の通り。

 

①2015年8月(初京都で金閣寺銀閣寺、清水寺等の定番スポットを攻略)

②2017年6月(東寺)

③2018年7月(八坂神社)

 

狙ったように夏しか行ってない…笑

本来なら桜の季節や紅葉の季節にも行きたいんですが

 

いや、個人的にはもっと行ってるメージだったんですが。

嵐山地区とかまだ行ったことのことのないスポットもあるんですが、今回は趣向を変えて、自分が宿泊したホテル(祇園四条駅周辺)から近い場所のお寺を巡りました。

(時間が待ったので、電車に乗って蓮華寺にも行ってみました。)

 

 

 

圧倒的なスケールに驚愕。知恩院

まず、知恩院です。その圧倒的スケール感に驚きました。

f:id:simpleday825:20190827231614j:plain

知恩院三門

知恩院に着いた瞬間驚かされるのは「三門」。

めちゃくちゃでかいです。この門をくぐると階段をひたすら登って行きます。

 

f:id:simpleday825:20190827232145j:plain

御影堂

ああ、登ってよかった。来てよかった。

こんな大きな建物を見ているとふと思ってしまうんですよね。

何百年も前に人間はこんなに大きな建物を作ることができたのかって。

そして、周りの山々と立派な御影堂のコントラストは絶妙です。

そしてさらに上を目指して行きます。すると、目の前には‥

f:id:simpleday825:20190827232853j:plain

京都市

京都市街が一望できる。気になった点は下記の2点

①高層ビルがない

さすが景観条例があるだけある。同規模の都市(仙台、広島、神戸)は高層ビルがありますよね。それが京都だとないんですよ。

少し気になって調べたら、京都府の景観条例は2007年に制定された。

それ以前はどうだったのか。各々が古都京都を守っていくといういわば「暗黙のルール」のようなものがあったのだろうか。

②三方向を山に囲まれており、独自の文化が生まれ発展した。

京都は三方向が山に囲まれている。典型的な盆地となっている。これにより夏は暑く、冬は寒いという気候になるのだ。ただこの厳しい気候が燃えるような真っ赤な紅葉、盛夏の鮮やかな緑、厳冬の銀世界。といった美しい景色を作り出していくのだ。

都市拡大の観点からすると、盆地に位置する都市は市街地の拡大は難しい。しかし京都という街はむしろそれを「強み」に変換していると感じられる。三方向を山に囲まれている(現在では交通機関の発展により容易に大阪等の周辺都市にアクセスできるが)からこそ周辺の都市との「差異」が維持され、独自の京文化を発展させてきたのではなかろうか。さらにその「差異」により国内外からの多くの観光客を惹きつけるのではないのか。

美しい庭園に癒される。青蓮院門跡

 次に訪れたのは、青蓮院門跡です。

個人的なここの魅力はなんと言っても庭園です。

f:id:simpleday825:20190827235223j:plain

青蓮院門跡

最高すぎます。この日はめちゃくちゃ暑かったんですが、暑さなんて忘れて

しまいます。しばらくこの風景を眺めていたのですが、ここであることに気づきました。

・緑の色に濃淡がある。

上の写真を見ると同じ緑でも濃淡があるんですよね。一番手前は薄い緑で、奥に行けばいくほど濃くなっていきます。これによってグッと引き込まれんですよ。こが意図したものであろうと、意図せざるものでも、じっくり見てみると引き込まれそうになります。

静けさの中で陽と陰のコントラストを感じる。蓮華寺

本来なら青蓮院門跡でこの日の予定は終わりの予定だったんですが、まだ時間があるので、左京区まで足を伸ばして蓮華寺に向かいました。

f:id:simpleday825:20190828001130j:plain

蓮華寺

この蓮華寺はコンパクトなお寺であまり歩くのはちょっと‥という方にもオススメです。私が訪れたのは夕方だったので人は私以外いませんでした。また、アクセス的にも有名な寺社仏閣が集まるエリアではないため、そこまで混雑することはないと思います。

 

 

 

【考え方】25歳で気づいた3つのこと

赤ちゃん、子供、若者、大人、おじさん、おばあさん…

誰しも平等に歳を重ねていく。そしてどんなに若者でもいづれ年老いる。

同様にどんな高齢者にも青春の1ページは存在する。

 

最近、歳というものを意識する機会が増えてきた。

それは、とりもなおさず「25歳」になったからだ。あと5年で確実に30歳になる。

20歳の時には感じられなかったが、25歳になると感じられることを綴ってみました。

 

 

 

時が流れるのは早い、時間の大切さ。

 

 

20歳からあっという間に5年が過ぎてしまった。

もう一人前の大人だ。そう決意した日から5年の月日が経ったが、果たして成長できているのか?

 

小学校の6年間なんてめちゃくちゃ時が流れるのが遅かった。

永遠に小学生が続くんじゃないか。早く中学生、高校生になりたい。

けれど、中学、高校はあっという間に過ぎ去り、大学なんて一瞬で終わってしまった感さえある。そしてこれからも加速度的に時の流れは早くなっていくだろう。

 

考えてみれば、人生は有限だ。こうしている間にも人は皆年老いていく。

1日24時間、365日。これはどんな人にも平等に与えられている時間だ。

ただ、この時間をどう過ごすかを多くの人は考えていないように思える。

 1日1日の中で無駄にできる時間なんてない。自分がやりたいことは全力で取り組むことが大切だ。もちろんここでの取り組みたいことというのは、勉強や仕事にとどまらない。友人や恋人と時間を共有すること。全力で遊ぶこと。親孝行、旅、読書、運動、音楽etc

 

自分の取り組みたいことを「いつかでいいや」としているとその「いつか」は永遠に訪れないことも経験的に学んだ。

 

枠をはみ出してみることの大切さ。

 

小・中学生の頃は、自分の日々の生活と友人のそれは大して変わらないものだった。

毎日学校へ行き、授業を聞いて、部活をして、休みの日はカラオケやボーリングをして過ごす。もしくは部活の練習かテスト勉強だ。

高校になっても自分の生活と周りにいる友人のそれは似たままだった。

 

しかし、そんな状況も大学生になると一変することになる。(私は、高校を卒業してから大学に入学するまで2年のブランクがあり、大学入学時には20歳になっていた‥笑)

周りには、ベンチャー企業インターンを行う人、芸能活動をする人、部活動でスポーツに打ち込む人がいた。模擬国連やNPO法人の運営に携わる人もいた。またバックパック一つでアフリカに行く人や太平洋の向こうに留学した友人もいた。

 

彼らに共通するのは、自分の中のComfort Zone(快適で過ごしやすい環境)からあえてはみ出していることだ。自分の知識や経験が通用しないそのような環境に身を置くことで、今まで見えなかったものが見れたり、自分自身の成長に繋がる

専門用語的に言うと、Comfort Zoneの外側の領域はLearning Zoneとなる。

 

例えば、インターンなら、通常の大学生が携わらないようなマーケティングの戦略の立案や営業などを体験することになる。当然バイトより厳しい環境だろう。しかし、このビジネス現場に身を置くことで社会の見え方も異なってくる

 

このようにComfort Zoneでしか生活しない人と自らLearning Zoneに足を踏み出して行く人の差は最初は小さいかもしれない。しかし5年経った今、その差は歴然だ。

 語学力を活かして、海外でそのまま就職した人やインターン先にそのまま就職し新規事業の拡大を目指すなど。就職先でのキャリアプランや自分が今後したいことを淀みなく発信し、実行し続くていく。

 

かく言う私はどうと言うと、まさにこのComfort Zoneのぬるま湯に浸かっている人間だと思う。まずは今よりもチャレンジングな場に身を置きたい。

 

 過去じゃなく、未来を向くことの大切さ。

 

25年生きていると後悔することもたくさんあります。

 

・小学生の時の学習発表会で 主役に手を上げて立候補すればよかったとか

・中学生の時、好きな子に告白してればよかったとか

・大学時代に留学しとけばよかったとか

 

書き出したらキリがないですよね。

けど、過去ってどんなに後悔して「あの時に戻れれば」って思っても残念ながら過去に戻ることはできないんですよ。強く過去を後悔すれば、戻ることができる。それならなんぼでも後悔しますよ。そりゃあ、戻りたいですよ。けどできないんです。

 

もちろん過去の失敗を繰り返さないようにしっかり反省はするべきです。原因がなんだった他のか、外部要因なのかもしくは、自分起因だったのか。そして次に同じような選択の場面に出くわした時に、以前とは違う意思決定を行えるようにしておくことは重要です。そこまでしたら、あとは未来を向くべきです。

 

「変えられない過去」に縛られるよりも、「変えられる未来」に目を向けるべきです。今日のランチはもう変えることはできません。けど明日のランチは変えることができるんです。蕎麦を食べても、牛丼を食べても、タイ料理でもいいんですよ。同様にこれからどのように働くか、どんな人と過ごすか、どんな洋服を着て、どんな音楽を聞き、どこに住むか、全てまだ変えることができます。

 

25歳までの変えられない「過去」の選択を悔やむよりも

25歳からの変えられる「未来」を向いて生きていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【都市考察】杜の都仙台に帰省して感じたこと

先日、18歳まで過ごした仙台に帰省してきました。

現在は東京に住んでいるのですが、仙台居住時には当たり前で気づかなかった点に関して、気づいたことを記載していきます。

f:id:simpleday825:20190825223909j:plain

仙台城址にある伊達政宗


 

 

都市機能がコンパクトにまとまっている。

 

仙台の中心部は1.5キロ×1.5キロくらいに収まるんですよ。

東京でいうと、大手町駅日本橋駅、東銀座駅日比谷駅に囲まれたくらいの広さです。その中にオフィス街、歓楽街、行政機関がまとまってます。

 

・オフィス街は仙台駅周辺〜本町、花京院界隈

・歓楽街は国分町

・行政機関(宮城県庁、仙台市役所、青葉区役所)が集まるのは勾当台公園周辺

・ショッピングは一番町(一番町をぶらぶらすることを番ブラと言います。)

 

もちろん都市圏人口が東京や大阪に比べて小さいからというのはあるんですが、やはり1.5キロ四方の範囲に様々な性格を持つ多くの街がまとまっているので、生活する上では非常に便利です。

例えば、住民票を取りに仙台市役所に行き、その後洋服を買いに一番町に行き、時間を潰して友人と仙台駅前で飯を食べるみたいな。

 

東京なら区(市)役所へ行き、電車で高円寺(下北沢)に行き、また電車で渋谷(新宿、池袋、新橋etc)に行き、また電車にに乗って最寄りまで帰るとするとそれだけで交通費が大分かかってしまいますよね。

金銭的コストもさることながら時間的コストも地味に痛いですよね。

 

また都市機能がコンパクトになっているから、中心部と居住地が近いということも言えます。中心部から徒歩や自転車で通勤、通学できる地域に住むことができ、通勤や通学の時間を減らすことができるんですよね。

 

 東京や大阪だと通勤や通学に1時間ぐらいかかるのも割と普通ですよね。

(もちろん最近は都心回帰が進んでいて都心部に住む方も一定数いますが) 

東京や大阪の場合中心部やその周辺に住もうとすると家賃が高額になります。そのため東京なら埼玉や千葉から、大阪なら兵庫や奈良から通勤、通学するという方も多いです。結果として通勤、通学時間がどうしても長時間に及んでしまう傾向があります。

 

仙台の場合、家賃がそこまで高額でないため、自宅から1時間以上かかる場合中心部近くに引っ越す傾向が高く、結果として通勤、通学時間は短い傾向にあります。

 

地域密着型のスポーツチーム(野球、サッカー、バスケ)

仙台には下記の3つのプロスポーツチームがあります。

Jリーグベガルタ仙台

プロ野球の「東北楽天ゴールデンイーグルス

Bリーグ仙台89ERS

これだけなら、東京や大阪、他の都市に関しても言えることです。

 

仙台の特徴として、市民の多くがこの3つのチームのファンであるということです。

仙台のテレビ局が作成する朝のニュース番組(ウォッチン!みやぎなど)夕方のローカルワイド番組(OH!バンデスなど) ではこの上記3つのプロスポーツチームの試合情報や選手情報、今日の試合のスタメン予測に至るまで徹底的に解説してくれます。

 

また、プロ野球楽天の試合の中継も多く行われており、こうした番組が多くのファンを生み出す原因のように思います。

 

長町の再開発が活発!?

最後に気づいた点は再開発が活発になっているという点です。

今回は東北新幹線で仙台に向かったのですが、仙台駅の1駅前(地下鉄だと5駅)に長町という地域があります。長町駅東口には貨物ヤード跡地で再開発が進んでいるのですが、多くのマンションが建設が進んでいました。その他にも、仙台市立病院やIKEA仙台店、ゼビオアリーナ仙台なども立ち並び立派な副都心となっていた点が驚きでした。

 

仙台には北部の泉区に泉中央(地下鉄南北線の終着駅)という地区があり、その先にあ地下鉄とバスの乗り換えターミナル駅として発展し副都心の様相を呈していましたが、それに加えて南部にも大きな副都心が形成され始めているなと感じました。